貸付金の仕訳~お金を貸したとき、返ってきたときの会計処理~

お金を貸したときの仕訳では「貸付金」と「受取利息」という勘定科目を使います。言葉のとおり、貸付金は「貸したお金」で、受取利息は「受け取る利息」です。今回は、貸付金の会計処理について解説します。

目次

貸付金は資産で、受取利息は収益

貸したお金は返してもらう権利があるため、貸付金の勘定科目は貸借対照表の資産に含まれます。よって、お金を貸したら借方に「貸付金」を記入します。受取利息の勘定科目は収益に含まれます。つまり、利息を受け取ったら貸方に「受取利息」を記載します。

お金を貸したときの仕訳

例)A社に現金10,000円を貸し付けた場合

借方貸方
貸付金10,000円現金10,000円

お金を貸し付けたときは、資産(債権)が増加すると考え、貸方に「貸付金」を記入します。

貸したお金が返ってきたときの仕訳

例)A社に貸し付けた10,000円を現金で返してもらった場合

借方貸方
現金10,000円貸付金10,000円

貸し付けたお金が返ってきたときは資産(債権)が減少するため、貸方に「貸付金」を記入します。

受取利息の仕訳

お金の貸した場合、決められた返済日までに貸し付けたお金を返済してもらうほか、それまでに発生する利息を受け取ることができます。このときの利息は、「受取利息」という収益として考えます。

例)A社に、返済期間6ヶ月、年利率3%で貸し付けた10,000円を返済日に現金で受け取った場合

借方貸方
現金10,150円貸付金10,000円
受取利息150円

貸付金の元本を返済してもらい利息を受け取った場合には、貸方に「貸付金」と「受取利息」を記入します。

受取利息の計算方法

受取利息は、その期間によって計算方法が異なります。例として、1ヶ月あたりの利息はの計算式を紹介しますので、参考にしてください。

受取利息の金額 = 貸付金の金額 ✕ 年利率 ÷ 12 ✕ 返済期間(ヶ月)

貸付金の仕訳まとめ

今回は、お金を貸したときの仕訳(貸付金と受取利息)について紹介しました。たいていの方は、お金を貸すよりも借りることの方が多いでしょう。その場合は「借入金」という科目で仕訳を記入しますので、関連記事を参考にしてみてください。

目次
閉じる