負債比率とは何か~計算式、目安、改善方法について解説~

負債比率とは、企業の自己資本(純資産)に対する他人資本(負債)の割合を表す指標です。負債比率を使って財務分析すると、その企業の中長期的な健全性(安全性)を計測できます。負債比率には様々な呼び名があり、DEレシオ(デットエクイティレシオ)、ギアリング比率、レバレッジ比率とも呼ばれます。

目次

負債比率の計算式

負債比率の計算方法は、以下のとおりです。

負債比率(%)=負債÷自己資本✕100

※負債:貸借対照表の負債の部
※自己資本:貸借対照表の純資産の部

負債比率と財務レバレッジは比例する

レバレッジとは英語で「梃子(てこ)」を意味します。財務レバレッジとは、企業が他人資本(負債)を梃子にして総資本を生み出している度合いのことで、企業の中長期の支払能力を分析する指標でもあります。計算式は、総資本(総資産)÷自己資本(純資産)です。レバレッジを利かせるほどに負債の割合が高まることになるため、財務レバレッジが大きくなると負債比率の数値も上昇します。

負債比率と自己資本比率は反比例する

自己資本比率とは、総資本に占める自己資本の割合のことで、企業の中長期の安全性(健全性)を測る経営指標の1つです。計算式は、自己資本÷総資本✕100で、数値が高いほど健全だと考えられます。負債比率と自己資本比率の計算式から分かるとおり、負債比率が高くなると自己資本比率は低下します。負債比率は、負債(総資本-自己資本)÷自己資本✕100でも計算可能です。

負債比率の目安

負債比率で企業の中長期の支払能力を分析する際には、100%が基準になります。負債比率が100%を下回っていれば、その企業の中長期の安全性(健全性)は問題がないと考えられます。つまりは、負債が自己資本よりも小さければ良いということになります。ただし、この目安は企業規模や業種業態などにより変わりますので、あくまで目安程度に考えてください。

中長期的な健全性を測る他の指標

今回は、負債比率について解説しました。同じように、中長期的な支払能力を分析するための経営指標には、先に紹介した自己資本比率や、固定比率、固定長期適合率といった指標があります。あわせて押さえるようにしましょう。

負債比率を改善する方法

負債比率を改善したい場合、要は負債比率の数値を下げたいときには、「自己資本を増やす」か「負債を減らす」かのいずれかの方法があります。

自己資本を増加させる

自己資本(純資産)に含まれるのは、資本金や利益剰余金などです。利益剰余金を増やすには、毎期の損益純利益の最終利益(当期純利益)を増加させる必要があります。資本金を増やすには、第三者割当増資などの手段で増資します。

負債を減少させる

負債には、返済期限が1年以内の「流動負債」と、1年超えの「固定負債」があります。流動負債には買掛金、未払金、短期借入金などが含まれます。固定負債には、長期借入金、社債などがあります。負債を減らすには、遊休資産を売却して債務の返済に充てる方法などを検討できます。

DES(デッドエクイティスワップ)を活用する

DES(デッドエクイティスワップ)は「債務の資本化」とも呼ばれる、債務超過の企業を再建するときの手法の1つです。既存の債務を資本金に振り替えたり(債権者に株主になってもらう)、借入金の貸し手に新規で出資してもらい、その資金で債務を返済する方法があります。

まとめ

今回は、負債比率の意味、計算方法、改善方法について解説しました。負債比率は中長期的な財務健全性を測るための指標です。財務の健全性とは、すなわち支払能力を意味します。支払能力がなくなることは倒産につながるため、健全性(安全性)は倒産リスクとも言いかえられます。この安全性の分析には、中長期と短期という視点があり両方とも重要ですが、まずは短期的な安全性を把握しましょう。なぜなら、いくら中長期では健全でも、目前に迫った支払いができなければ倒産してしまうからです。短期の安全性分析の指標には、流動比率、当座比率、手元流動性比率などがあります。参考記事を紹介しますので、ぜひ読んでみてください。

目次
閉じる