負債とは何か~流動負債と固定負債の違い、レバレッジと健全性~

負債とは、返済する義務のある資本のことで他人資本とも呼ばれます。負債は貸借対照表の貸方(右側)上部に記載され、流動負債と固定負債に分かれています。負債は有効活用するとレバレッジが利くのですが、健全性のバランスが崩れると倒産リスクが高まる点に注意が必要です。今回は、負債について簡単に解説します。

目次

負債は返済期限で2種類に分かれる

貸借対照表に記載される負債は、その返済期限によって流動負債と固定負債に分かれます。

流動負債とは

負債のうち、返済期限が1年以内であれば流動負債に分類されます。

流動負債の勘定科目の例…買掛金、支払手形、未払金、前受金、預り金、短期借入金

固定負債とは

負債のうち返済期限が1年超のものを固定負債と呼びます。たとえば、1年以内に返済する借入金であれば流動負債の短期借入金に計上され、1年超であれば固定負債の長期借入金に計上されます。

固定負債の勘定科目の例…長期借入金、社債

負債を有効活用するとレバレッジが利く

負債という言葉のイメージから、特に借金などの債務が過剰になると倒産リスクが高まるために負債イコール悪と考える方もいるかもしれません。しかし、負債そのものは悪ではありません。資本を調達する際に負債を活用することで、自己資本だけでの調達に比べるとレバレッジを利かせることができます。レバレッジとは梃子(てこ)のことで、他人から調達した資本(負債)を梃子のように使って企業の資本を大きくできることから、その指標を財務レバレッジと読んでいます。

負債での調達は健全性とのバランスが大事

レバレッジの面では有効な負債ですが、当然に、やみくもに増やして良いわけではありません。負債が過剰になると財務の健全性(安全性)が損なわれます。もし負債が資産を超えてしまうと、資産をすべて処分しても負債を返済できなくなる「債務超過」に陥ります。そこで、負債で調達する際には、短期の支払能力を表す「健全性(安全性)」への配慮が重要になります。

健全性にも「短期」と「長期(中長期)」があり、常に両方に目を配りながら負債を活用します。短期の健全性の経営指標には「流動比率」「手元流動性比率」、中長期の健全性の指標には「自己資本比率」「負債比率」「固定比率」「固定長期適合率」などがあります。ここでは、流動比率、固定比率、固定長期適合率を紹介します。

短期の債務支払いに十分な資産があるか

流動比率は、流動資産を流動負債で割って100を掛けて計算します。一般的に、この指標が120%以上であれば短期の支払能力に問題はないと言われます。

固定資産の調達に長期資金を利用しているか

固定比率は、固定資産を自己資本で割って100を掛けます。固定長期適合率は、固定資産の分母が自己資本+固定負債に変わります。いずれも、長期的に稼働させる固定資産の調達に、返済義務のない自己資本や返済期限の長い固定負債を活用しているかを表しています。一般的には、固定比率が100%未満か、固定長期適合率が100%以下であれば、中長期の支払能力は問題ないとされます。

負債のまとめ

今回は、負債について解説しました。負債という言葉から良くないイメージを持っていた方もいるかもしれませんが、負債はあくまでも資本を調達する手段の1つでしかありません。自己資本だけで調達(いわゆる無借金経営)を目指してもよし、資本全体をよりスピーディーに大きくしたいなら他人資本(負債)を活用するもよし、です。ただし、財務健全性(支払能力)に問題が起きないように注意しましょう。

目次
閉じる