ROA(総資本利益率)とは何か~計算方法、目安、ROEとの違い~

ROA(総資本利益率:Return On Assets)とは、企業経営の効率性(収益性)を表す経営指標の1つです。ROA(総資本利益率)が高いほど、その企業が保有する資産を有効活用して利益を生み出せているということになります。今回の記事では、ROA(総資本利益率)の計算方法、目安、ROE(自己資本利益率)との違いについて簡単に解説します。

目次

ROA(総資本利益率)の計算方法

ROAを算出方法は、かんたんです。

ROA(%)=当期純利益÷総資産✕100

ROAは、損益計算書の一番下に出てくる「当期純利益」を、貸借対照表の「資産の部」の合計で割り、最後に100をかけて計算します。貸借対照表では、資産の部=負債の部+純資産の部でもあるため

ROA(%)=当期純利益÷総資本✕100

でも計算できます。総資本は、他人資本(負債:借入金など)と自己資本(純資産:資本金など)を足したものです。ROEとの違いを理解するには、総資本を用いた計算式を理解しておくと良いかもしれません。

ROA(総資本利益率)がマイナスになる場合

ROA(総資本利益率)は、計算結果が負の値になる、つまりマイナスになる場合があります。計算式の分子にある当期純利益が、当期純損失(赤字)になった場合です。分母の総資本がマイナスになることはありません。

ROA(総資本利益率)の目安

あらゆる経営指標で言えることですが、業種や企業規模などによって、適正な水準が異なります。ROAについては、5%ほどあれば問題ないとされます。企業を評価する際には、同業他社の平均値と比べるなどして分析しましょう。

ROA(総資本利益率)の改善方法

あなたが経営者だとして、ROA(総資本利益率)を上げたいと思っているとします。計算式を見ると、ROAを増やすには

  • 分子の当期純利益を増やす
  • 分母の総資本を減らす

という2種類の方法があることが分かります。ただし、これだけでは、ROAの改善策を考えにくいと思いますので、ROAの計算式を分解してヒントを探してみましょう。

ROA(総資本利益率)=売上高当期純利益率✕総資本回転率✕100

売上高当期純利益率=当期純利益÷売上高

総資本回転率(総資産回転率)=売上高÷総資本(総資産)

以上のように、ROAを上昇させたい場合には、以下の観点で方策を考えられることが分かります。

  • 利益率を上げる
  • 資産の回転率を上げる

ROAとROE(自己資本利益率)の違い

ROA(総資本利益率)と似ている指標で、ROE(自己資本利益率)という経営指標があります。ROAとROEの違いは、まずは計算式の分母が異なり、ROEの分母には「自己資本(純資産)」を用います。

ROE(%)=当期純利益÷自己資本✕100

ROAの分母は、総資本(他人資本+自己資本)でした。そのため、ROAの分母の方がROEの分母よりも大きいため、ROEに比べるとROAの数値のほうが小さくなります。また、ROEは、株主から集めたお金で、どれだけの利益を生み出したのかを表しています。そのため、株主の目線で企業を評価するとき、株式投資をする際の参考指標として多く使われています。

ROAとROEを実際に計算してみる

最後に、ROAとROEを実際に計算してみましょう。例として、2つの架空の会社で計算してみます。りかいしやすくするために、両社で異なるのは負債の額だけにします。

・A社
当期純利益:100万円、負債の部(他人資本):2,000万円、純資産の部(自己資本):500万円
ROA:4.0%、ROE:20.0%

・B社
当期純利益:100万円、負債の部(他人資本):1,500万円、純資産の部(自己資本):500万円
ROA:5.0%、ROE:20.0%

ROEが高すぎるかもしれませんが、それはさておき、同じROEの会社であっても、他人資本の大小によって、ROAに差が出ていることが分かります。

目次
閉じる