手形割引とは何か~売掛金、買掛金、ファクタリングとの違いを解説~

手形割引とは、受け取った手形(受取手形)を、取立銀行や手形割引業者に持ち込んで満期より前に現金化してもらうことです。支払期日より前に決済するため、手数料が差し引かれます。取立銀行や手形割引業者は、満期になったら手形を現金化します。手形割引を利用する人を「手形割引人」と呼びます。今回は、手形とは何か、手形割引と売掛金、買掛金、ファクタリングとの違いについて解説します。

目次

手形とは何か

手形は、決済の手段です。商品を売買したときの代金を現金ではなく手形で決済します。手形は、振出人(支払人)から見ると「支払手形」と呼ばれ、受け取った側から見ると「受取手形」と呼ばれます。受取手形は、手形の満期(支払期日)になったら取立銀行で現金化できます。

手形と小切手の違い

小切手も手形のように使えますが、小切手は振り出した途端から現金化できます。そのため、小切手に記載する金額以上のお金を、当座預金の口座に準備しておかなければなりません。

手形と売掛金(買掛金)の違い

手形も売掛金(仕入れ側から見ると買掛金)も、売買取引の代金支払いを先延ばしにできるという点では共通しています。両者の違いは以下のとおりです。

手形の方が支払サイトを長くできる

支払いを先に延ばせるという点では同じですが、手形の方が、売掛金(買掛金)よりも支払期日を長くできる場合があります。

手形が決済できなければ銀行と取引できなくなる(≒倒産)

売掛金(買掛金)の支払いが滞った場合、取引先からの信用を失うリスクがあります。それでも十分に問題ですが、振り出した手形が決済できない、つまり「不渡手形」になってしまうと、銀行と取引ができなくなります。厳密には、半年間で二度以上の不渡手形を出してしまうと、銀行取引が停止されます。一般的には、銀行取引ができなくなれば「倒産」してしまいます。一度なら良いわけではなく、銀行からの信用は落ちるでしょう。

手形の方が未回収リスクが低い

不渡手形を出してしまうと、事実上の倒産です。そのため、手形債務(手形の満期に所定の金額を支払う義務)を負っている取引先は、確実に決済させなければなりません。極端な例ですが、あなたの取引先が、同じ支払期日の債務を負っていて、片方が買掛金、もう片方が支払手形だったとします。資金に余裕がなく片方の決済だけが可能ならば、確実に支払手形が決済されます。

手形割引とファクタリングの違い

手形の満期日に所定の金額を受け取る権利を「手形債権」と呼びます。手形割引は、手形債権から手数料を差し引かれた金額を調達する手段です。何かに似ていますね。そうです、ファクタリングとよく似ています。手形割引もファクタリングも、売上債権を早期に現金化するという意味では非常によく似ています。しかし、実は大きな違いもあるのです。

償還請求権の有無

手形割引には、償還請求権があります。手形の償還請求とは、手形が不渡りになった場合に、銀行から手形割引人(手形割引で早期に現金化した人)に対して、手形代金を振出人の代わりに支払うように請求することです。この権利を手形の「償還請求権」と呼びます。手形を割り引いて、満期より早めに資金調達できて一安心…とはいかないのです。

ファクタリング契約には、一般的に償還請求権はありません。償還請求権がないファクタリングであれば、あなたがファクタリング会社に売掛金を売却すれば、たとえ売掛金が未回収になり貸倒れになったとしても、その支払義務をあなたが負うことはないのです。

手数料の差

ファクタリング契約に償還請求権がないということは、売掛金の貸倒リスク(未回収リスク)を負うのがファクタリング会社になるということです。そのため、手形割引の手数料に比べると、ファクタリングの方が手数料が高くなります。それぞれの手数料の相場は、以下のとおりです。

  • 手形割引…1.0~5.0%(手形割引業者の場合は、2.5%~15%ほどになる場合もあります)
  • 2社間ファクタリング…10.0~20.0%
  • 3社間ファクタリング…1.0~9.0%

ファクタリングでも、売掛先も契約当事者になる「3社間ファクタリング」の方が、「2社間ファクタリング」よりも手数料の相場は低くなります。ただし、最近は手数料の低い「2社間ファクタリング」も増えています。

決算書(特に貸借対照表)への影響

手形割引をすると、割り引いた受取手形が満期に決済されるまでの間、不渡りになったリスクを背負ういます。そのため、手形の支払いを保証していることが分かるように「保証債務」として負債に計上することになります。無事に決済されれば保証債務はなくなりますが、試算表や決算書を銀行に提出する時点で決済されていない手形割引が存在すると、この保証債務の存在が銀行に気づかれます。銀行に説明できるようにしておきましょう。参考までに、手形割引の仕訳の一例も紹介しておきます。

例)額面100万円の手形を手数料1万円(1%)で銀行で割り引いた。保証債務の時価は2万円(2%で計算)とし、保証債務は手形売却損に含めた。

借方貸方
勘定科目金額勘定科目金額
当座預金990,000円受取手形1,000,000円
手形売却損30,000円保証債務20,000円

償還請求権のないファクタリングの場合、売掛金を売却して現金化するだけですから、負債は計上されません。資産である売掛金が、同じ資産である現金になるだけの話です。むろん、ファクタリングの手数料を「雑損失」などで費用計上されますので、利益のことを考慮すると手数料などの経費が安いファクタリングの方が良いでしょう。参考までに、ファクタリングの仕訳の一部を紹介します。ファクタリング会社に申し込んで、即日に入金された場合の仕訳です。

例)100万円の売掛金を手数料5万円(5%)でファクタリング会社に譲渡して即日に入金があった

借方貸方
勘定科目金額勘定科目金額
普通預金950,000円売掛金1,000,000円
雑損失50,000円

手形割引まとめ

今回は、手形割引について解説しました。手形割引とファクタリングは似ていますが、売上債権の早期現金化という点では、両者は似ている手法です。しかし、償還請求権の存在によって、売上債権が未回収のリスクを負うのか否かという違いがあり、それが手数料や決算書への影響の違いに関係しています。それぞれの特徴を理解したうえで活用しましょう。

目次
閉じる