借入金とは何か〜仕訳の方法、メリットとデメリットについて解説〜

事業を継続し、さらに発展させていくためには資金が必要です。資金繰りに余裕があり常に潤沢な資産を確保できていれば問題はありませんが、そういった環境が整っているケースは多くありません。このような中で、起業したての場合や今後の設備投資に際してはビジネスローンなど、金融機関などから融資を受けて借り入れた資金を事業に活用できます。借り入れたお金は「借入金」と呼ばれ、正確に記帳して経理処理をしなければなりません。

この記事では「借り入れたときや、返済するときに会計処理でどのように仕訳をすればよいか」を解説していきます。借入金の基礎知識を確認しながら、仕訳をすべきタイミング、使うべき勘定科目、注意すべきポイントを学べます。それぞれ仕訳の具体例もチェックできますので、仕訳方法がわからずお悩みの方は必見です。最後には借入金のメリットやデメリットもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

借入金とは一体何か?

日々の帳簿付けでよく耳にする「借入金」。個人事業主か法人かどうかに関わらず、事業の資金を確保するうえでは重要な存在です。そもそも借入金とは、一体どのようなものなのでしょうか?会計処理をする上で理解しておくべき、借入金が持つ意味やその種類について詳しく見ていきましょう。

借入金は貸借対照表の「負債」

借入金とは、文字通り他社から借りているお金のことで、返済の義務があるものです。会計上、「借入金」は借りた側が使う勘定科目であり、貸借対照表では負債に位置します。

逆に、貸し付けた側から見るとどうでしょうか?相手方に貸付をすることになるため「貸付金」という資産の勘定科目を使って仕訳をすることになるのです。

通常、借入先となるのは銀行などの金融機関です。事業継続のために必要な運転資金を得るためにお金を借り入れ、これから回収する売掛金などを元手に返済していくことになります。なお、借入先が金融機関ではない法人や個人の場合であっても、同様に借入金として処理する必要がある点に注意が必要です。

実際に借入金の仕訳をするときは、返済までの期間によって「短期借入金」と「長期借入金」のいずれかの勘定科目を使って仕訳をします。次の章ではそれぞれの違いをみていきましょう。

短期借入金と長期借入金の違いは返済期限

返済までの期間によって変わる「短期借入金」と「長期借入金」。返済期限の違いは、具体的にどのようになっているのでしょうか?正しく仕訳をしていくうえで重要なポイントになりますので、あらかじめ違いを理解しておきましょう。

「返済期限が1年以内」なら短期借入金

短期借入金とは、返済期日が1年以内のものです。厳密には「当期の決算の翌日から起算して1年以内」のものを指します。

短期借入金は、負債の中でも「流動負債」に分類されます。貸借対照表では「一年基準」と呼ばれるルールがあるため、それが流動性のあるものか、固定的なものかを区別する必要があります。中でも短期借入金は流動性のある項目として処理します。

一般的に借入の金利は長期借入金よりも低く、回収予定の売掛金で返済できる金額を目安として借り入れるケースが多いです。

「返済期限が1年超」なら長期借入金

長期借入金とは、返済期日が1年を超えるものです。短期借入金と同様に、厳密には「当期の決算日の翌日から起算して1年を超える」ものを指します。

前述の短期借入金とは異なり固定的な負債と区別されるため、経理上は「固定負債」に分類されます。貸借対照表では流動負債である短期借入金とは別の項目となりますので、注意しましょう。

中には、長期借入金のうち「当期に返済する分を短期借入金」、「それ以外の部分(返済が翌期以降のもの)を長期借入金」として仕訳をする方法もあります。

借入金の仕訳方法~3つのタイミング~

借入金の仕訳をするタイミングは大きく分けて3回ありますが、取引内容に応じてそれぞれの仕訳方法も異なります。ここからは具体例を挙げながら仕訳のしかたをご説明していきますので、記帳の参考としてみてください。

借り入れた時の仕訳

例1:金融機関から運転資金として30万円を借り入れた。返済期限は3ヶ月後である。

借方貸方
勘定科目金額勘定科目金額
預金300,000円短期借入金300,000円

返済期限が1年以内なので「短期借入金」の勘定科目を使用します。資産である預金が増えたので借方に「預金」を、同時に負債である借入金が増えたので貸方に「短期借入金」を計上します。

例2:金融機関から設備投資用の資金として300万円を借り入れた。返済期限は2年後である。

借方貸方
勘定科目金額勘定科目金額
預金3,000,000円長期借入金3,000,000円

返済期限が1年を超えているので「長期借入金」の勘定科目を使用します。資産である預金が増えたので借方に「預金」を、同時に負債である借入金が増えたので貸方に「長期借入金」を計上します。

返済する時(利息込み)の仕訳

例1:金融機関から借り入れた元本30万円と、利息5,000円をまとめて支払った。

借方貸方
勘定科目金額勘定科目金額
短期借入金300,000円預金305,000円
支払利息5,000円

借方には、返済により負債の短期借入金が減少するため「短期借入金」を、かつ、返済に伴う経費として利息が発生したため「支払利息」を、それぞれ計上します。貸方には借入金と利息の支払いによって減少した「預金」の合計額を計上します。

例2:金融機関からの借入金300万円(返済期限が2年)のうち50万円と、利息10,000円を支払った。

借方貸方
勘定科目金額勘定科目金額
長期借入金500,000円預金510,000円
支払利息10,000円

借方には、返済により負債の長期借入金が減少するため「長期借入金」を、かつ、返済に伴う経費として利息が発生したため「支払利息」を、それぞれ計上します。貸方には借入金と利息の支払いによって減少した「預金」の合計額を計上します。

なお、短期借入金か長期借入金かに関わらず、元本と利息の支払いが別のタイミングである場合は、例のようにまとめず、それぞれ個別で仕訳する方法が一般的です。

長期借入金の返済期間が1年以内になったときの仕訳

例)当期の決算時点で、金融機関からの借入金300万円(返済期限が2年)の残金が30万円となり、翌期に返済期限を迎えることとなった。

借方貸方
勘定科目金額勘定科目金額
長期借入金300,000円短期借入金300,000円

翌期に返済期限が到達するときは、当期の決算にあたり「長期借入金を短期借入金に振り替える」ための仕訳を起こす必要があります。長期借入金を相殺するために借方に「長期借入金」を、貸方には相殺された長期借入金の代わりに「短期借入金」を使って仕訳をしましょう。

このように振り替えた短期借入金を翌期に返済するときには、前述の「返済する時(利息込み)の仕訳例」の例1に沿って仕訳します。

借入金のメリット・デメリット

ここまで借入金の仕訳方法を見てきましたが、借り入れをすることにはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。借り入れには返済の義務が生じることは、先にご説明したとおりです。借り入れた後の財務状況にも影響を与えることになりますので、メリットとデメリットの双方を理解したうえで判断するのがよいでしょう。

メリット

最大のメリットは「売掛金の回収を待たずに資金調達できる」ことでしょう。場合によっては売掛金の回収までに長い期間を要することもあります。その売掛金が入金されるまでは手元の資金は増えないため、事業に資金を充てる余力がなくなるケースも少なくありません。その一方で、借り入れができれば売掛金の回収を待つことなく資金を調達できるのです。

もう一つは、「将来への大きな設備投資ができるようになること」が挙げられます。

継続して成功を収めるためには長い目での戦略が必要不可欠です。そのためにはある程度まとまった資金を使って固定資産を購入する必要もあるでしょう。そこで借入金を上手く活用することで、既存の資金では難しい設備投資もできるようになり、効率的な事業拡大が見込めるようになるのです。

借入金の返済においては、借入時に予定していた売掛金の回収分を返済に充てて返済するのが一般的です。財務状況を考慮しながら、計画的で無理のない範囲で借り入れをすることは、事業を維持し発展させていくために有効な手段といえるでしょう。

デメリット

借入金のデメリットは、毎月の返済や利息が負担となり「返済が追いつかなくなるおそれがある」という点です。

期日どおりに返済ができなければ取引の信用を失い、今後の継続的な借り入れにも影響が生じるリスクがあります。また、返済時には利息が加算されるため、借り入れた金額を上回る額を返済しなければいけません。

現在の売掛金の回収の見込みや、今後にかかる経費等との兼ね合いをよく確認したうえで、将来の見通しをたてながら借り入れの金額や返済期限を検討するとよいでしょう。

決して無理のない範囲で返済できるように、借り入れる前には返済計画を作成したうえで期日どおりに返済できるような資金管理が必要になります。不安な場合は、あらかじめ税理士などの専門家に相談してみるのもおすすめです。

借入金まとめ

借入金は事業の継続や拡大のために必要な手段の一つです。借入金が生じたときにはタイミングに応じて仕訳をする必要がありました。具体的には、「借り入れたとき」、「返済するとき」、「長期借入金の返済期限が1年以内になったとき」です。それぞれ仕訳方法が異なりますが、決して複雑な内容ではありませんので、慣れてしまえば簡単に仕訳できるようになるでしょう。会計処理において借入金の仕訳を頻繁にすることはありませんが、適切なタイミングで正確に仕訳する必要がありますので、しっかりとポイントを押さえて事前に仕訳方法をマスターしておきましょう。

目次
閉じる